バーニラ バニラ バーニラ求人♪バーニラ バニラ高収入♪
10代、20代ならみんな知ってる、高収入求人バニラのテーマソング。
キャッチーな歌詞と曲調ゆえに「子どもが歌い出して困った」という声が続出している、あの中毒ソングです。
まあ、たしかに困るよね。だって、きちんと子どもに説明しようとしたら「たくさんのお金と引き換えに体を売りませんか?って呼びかけている歌なのよ」ってなるもんな。
そんなバニラのテーマソングがここまで有名になった背景には、大音量でテーマソングを流しながら街を走る「アドトラック」の存在があります。
アドトラックとは、アド(広告)とトラックを掛け合わせた和製英語で、広告宣伝車の一種です。
関東や大阪、京都、札幌など、そこそこ大きな都市に住んでいる人ならば、誰しも一度はバニラのアドトラックを見かけたことがあるのでは?
でも、どうしてバニラは、あんなにもアドトラックを走らせているのでしょうか。
今日はそんなバニラのアドトラック、通称「バニラカー」の謎に迫ってみます。どうぞ。
そもそもバニラとは何か
バニラとは「高収入求人バニラ」のこと。
その名の通り、高収入が稼げる求人、つまり風俗求人を中心に掲載する求人情報サイトです。
総額1000万円!お仕事したら✨アマギフ最大5000円✨あげちゃうキャンペーン実施中♪【公式】風俗求人を探すなら「バーニ…
風俗の求人情報サイトには、こちらの記事でも紹介しているシティヘブンネットの姉妹サイト「ガールズヘブン」を始め、「いちごなび」や「ぴゅあじょ」などさまざまなサイトが乱立しています。
バニラは2020年で12周年。
ガールズヘブンの2008年サイトオープンと、ほぼ同時期の立ち上がりです。
どちらも知名度が高いサイトであることには違いありませんが、風俗業界人に広く知られるガールズヘブンに比べて、風俗関係者以外にも認知されているのがバニラの強みなのではないでしょうか。
風俗業界ってどんどん若い子を取り込んでいかなきゃいけないから、その点、バニラは強いよな。
認知にあたってバニラカーの功績が大きいことは、もちろん言うまでもありません。
バニラカーはどこを走っているのか
そんなバニラカーは、都内であれば渋谷を中心に、新宿、池袋、秋葉原などをよく走行しています。
東京のみならず地方でも走っていて、北は北海道から南は沖縄まで、全国各地の県庁所在地を爆走しているのだとか。
地域によっては4tトラックではなく、小型トラックやバスである場合も。
走行スケジュールはとくに公開していないようなので、見つけたらラッキーですね。ラッキーか?
バニラカーは条例違反ではないのか
よく耳にするのが、「あんなに堂々と風俗求人を謳うバニラカーは条例違反ではないのか」という話題。
結論から言うと、条例違反ではありません。まあ違反してたら走れないしね。
風俗の広告って、立て付け看板は出せる地域が決まっていて、制約も多いし世間の風当たりも強いから、あんまり目にすることはない。
でも、バニラカーなどのアドトラックについては、ルールがゆるゆる。法の制定が追いついてない。
東京においては、さすがにまずいだろ…ってことで、2011年に都条例が作られた。
でも、肝心の広告内容は都がチェックするわけじゃなくて、「東京屋外広告協会」という団体による自主審査が行われるようになったにすぎない。
かつ、都の条例は東京ナンバーの車のみの適用で、神奈川や千葉ナンバーのトラックには適用されないという謎ルール。あくまで東京の広告団体だし、都道府県をまたぐと、何かとややこしいんでしょうね。
なので、東京を走るアドトラックは、注意して見てみると他県ナンバーであることも。
わたしも最近そのことを知ったので、今度バニラカーを見かけたら、ナンバーをガン見してみたいと思います。
バニラカーにまつわる4つの小ネタ
最後に、バニラカーの4つのトリビアを紹介して締めくくりたいと思います。
1.同じデザインの車体は存在しない
バニラカーは、全車種デザインが異なっています。
東京でよく見る赤系のアドトラック型バニラカーのほかに、
コントラストが強めな大阪・兵庫エリアのバニラカーや、
岐阜・愛知・三重を走る軽トラタイプのバニラカー、
神奈川を走るバスタイプのバニラカーなど、バリエーションはさまざま。
ちなみに京都は、
府の景観条例に配慮して、こんな落ち着いたトーンのバニラカーが走っています。
バニラカーのバリエーションは公式サイトからも見られるので、ぜひどうぞ。画像もこちらからお借りしました。
「バーニラ🍨🎵バニラ🍨🎵高収入~✊🥳💖」でおなじみ🎀バニラ求人🎀のオフィシャルブランドサイトです✨✨バニラニュースやバニ…
2.製作は一人の職人が手がけている
そんな多種多様なバニラカー、実はとある職人さんが一人ですべて作っているのだそう。
メンテナンスも彼一人で行っているのだとか。まさにバニラカー職人。
3.プラモデルが発売されている
そしてなんとバニラカー、プラモデルが発売されています。
4tトラックバージョンの32分の1スケール。車のプラモデルに根強いファンが多いメーカー、青島文化教材社からの発売です。
誰得感たっぷりで可愛い。けっこう嫌いじゃない。
4.新海誠作品『天気の子』に登場する
これは有名ですね。観てないから知らんけど。ごめん。
天気の子で1番面白かったところはバニラカー
— くうねる (@ku_nru) January 9, 2020
バニラカーは今の日本の象徴
高収入求人バニラのアドトラック「バニラカー」にまつわるあれこれ、いかがでしたか?
雑多な街をかき分けながら、甘い言葉で女の子を風俗へ誘うバニラカーは、この混沌とした今の日本の象徴的存在だと思います。
『天気の子』に登場したのも、制作者側のそういった意図があったのではないでしょうか。
いや、まじで微塵も観ていないので本当に何も知らないんだけど。それっぽいこと適当に言っただけ。ごめん。
バニラカーが真っ昼間から平然と街を走る現状、あなたはいかがお考えでしょうか。
ではまた。
風俗業界は竜宮城。 業界から数年も離れていれば、陸に戻った浦島太郎さながら時代に取り残されてしまうような、時の流れが速い世界です。 ところで、わたしが初めて風俗に足を踏み入れたのはデリヘルだったんだけど、それから7年くらいの間、[…]